2016年04月30日
4月30日 能登島タケノコ
とりあえず世の中はゴールデンウィーク。
天気もいいので1回位は釣りに行きたいってことで能登島へ。
天気予報では曇り、最高気温は19度、風は南西4m。
さすがにゴールデンウィークだけあって、里山海道がいつになく混んでる。
朝の通勤時よりも多いんじゃないか。
特に目立つのがバイク。
石川県って雨が多いせいかバイクってあまり見ないんだけど、連休中はいろんなバイクが見れて楽しいね。
ツーリング好きって大型バイクの事が多いんで、BMWとかドカとかハーレー、カワサキ、スズキのリッターバイクがゾロゾロ走ってますわ。
好きな人にはたまらんでしょうなぁ。
んで気持よく能登島に向かってたら、徳田大津JCTで交通規制、オマーリさんがニンジンふってる。
事故があったみたいで和倉方面が通行止め。
これは水族館に行きたい家族連れとか困るやろなぁ。
しょうがないのでそのまま穴水方面に向かって徳田大津ICで降りて能登島に向かうことに。
ここで失敗したんだけど、いつもの能登島大橋じゃなくてツインブリッジ側から島に入ることにしたので、徳田大津ICじゃなくてその先の横田ICで降りればよかったんだな。
それでも家から1時間半はかからずに能登島入り。
今回はいつもと逆で時計回りのコースって事になる。
まずは橋からすぐの漁港に。
これがアタリで、テトラ撃ちで20cmくらいのがバンバン反応する。
あっという間に5ゲット。
こんなのばかりだけど。
もっと大きいのも来たんだけどバレちゃった。
合計で10ヒット5ゲットくらい。
これは幸先いいぞと。
ここで風が強くなってきたので移動して風裏を探す。
しかしここから苦労する。
次に入ろうと思った場所が激混み状態で入れずスルー、次の場所はさっくり無反応。
で、そのまま昼も過ぎてその次に入った場所でやっと1ゲット。
少しマトモなサイズの26cm。
でもここから怒涛の連続バラシで凹まされた上に雨が降ってきたので一旦休憩。
しかし寒い・・・曇りで19度の予報のはずが雨で14度しかない。
雨具代わりに持ってきたウインドブレーカーのおかげでなんとか釣り続行。
次の場所でもバラシを連発して、帰る時間のラストポイントでやっと20cmクラス1本追加。
ほぼラス投での1匹。
ここで打ち止め。
合計7ゲットでヒットは20弱ってとこ。
全体的に活性は高かったと思う、1ヶ月前とは雲泥の差。
バイトもほぼブレイクの上側でシャローだけだったし。
でもメバルと同じで釣る人が増えたせいか、漁港で簡単に釣れる魚のサイズが小型化してる気が。
昔はアベレージで30cm近かったのに最近は20cm前後まで落ちてる。
それに合わせてスピニングタックルとかベイトフィネスで釣ってる人が増えたような。
帰りは里山海道の渋滞を避けて下道でスパーと帰宅。
もうGWの釣りはいいかな。
腰もやばかったし。
ロッド:シマノ ロッド ゾディアス LONG & POWER 72 SERIES 172H
リール:Abu Garcia(アブ・ガルシア) リール XROSSFIELD7-L
ライン:PE20lb
リーダー:ナイロン20lb
ルアー:クロー系ワーム
天気もいいので1回位は釣りに行きたいってことで能登島へ。
天気予報では曇り、最高気温は19度、風は南西4m。
さすがにゴールデンウィークだけあって、里山海道がいつになく混んでる。
朝の通勤時よりも多いんじゃないか。
特に目立つのがバイク。
石川県って雨が多いせいかバイクってあまり見ないんだけど、連休中はいろんなバイクが見れて楽しいね。
ツーリング好きって大型バイクの事が多いんで、BMWとかドカとかハーレー、カワサキ、スズキのリッターバイクがゾロゾロ走ってますわ。
好きな人にはたまらんでしょうなぁ。
んで気持よく能登島に向かってたら、徳田大津JCTで交通規制、オマーリさんがニンジンふってる。
事故があったみたいで和倉方面が通行止め。
これは水族館に行きたい家族連れとか困るやろなぁ。
しょうがないのでそのまま穴水方面に向かって徳田大津ICで降りて能登島に向かうことに。
ここで失敗したんだけど、いつもの能登島大橋じゃなくてツインブリッジ側から島に入ることにしたので、徳田大津ICじゃなくてその先の横田ICで降りればよかったんだな。
それでも家から1時間半はかからずに能登島入り。
今回はいつもと逆で時計回りのコースって事になる。
まずは橋からすぐの漁港に。
これがアタリで、テトラ撃ちで20cmくらいのがバンバン反応する。
あっという間に5ゲット。
こんなのばかりだけど。
もっと大きいのも来たんだけどバレちゃった。
合計で10ヒット5ゲットくらい。
これは幸先いいぞと。
ここで風が強くなってきたので移動して風裏を探す。
しかしここから苦労する。
次に入ろうと思った場所が激混み状態で入れずスルー、次の場所はさっくり無反応。
で、そのまま昼も過ぎてその次に入った場所でやっと1ゲット。
少しマトモなサイズの26cm。
でもここから怒涛の連続バラシで凹まされた上に雨が降ってきたので一旦休憩。
しかし寒い・・・曇りで19度の予報のはずが雨で14度しかない。
雨具代わりに持ってきたウインドブレーカーのおかげでなんとか釣り続行。
次の場所でもバラシを連発して、帰る時間のラストポイントでやっと20cmクラス1本追加。
ほぼラス投での1匹。
ここで打ち止め。
合計7ゲットでヒットは20弱ってとこ。
全体的に活性は高かったと思う、1ヶ月前とは雲泥の差。
バイトもほぼブレイクの上側でシャローだけだったし。
でもメバルと同じで釣る人が増えたせいか、漁港で簡単に釣れる魚のサイズが小型化してる気が。
昔はアベレージで30cm近かったのに最近は20cm前後まで落ちてる。
それに合わせてスピニングタックルとかベイトフィネスで釣ってる人が増えたような。
帰りは里山海道の渋滞を避けて下道でスパーと帰宅。
もうGWの釣りはいいかな。
腰もやばかったし。
ロッド:シマノ ロッド ゾディアス LONG & POWER 72 SERIES 172H
リール:Abu Garcia(アブ・ガルシア) リール XROSSFIELD7-L
ライン:PE20lb
リーダー:ナイロン20lb
ルアー:クロー系ワーム
SHIMANO(シマノ) 2015-05-26 売り上げランキング : 72037
|
バスロッドですけど、ロックフィッシュ専用に購入。
1万円で買える7フィート台Hクラスのベイトとしてはコストパフォーマンスが最強という噂を信じて買いました。結果は良好。メインは14〜18gのテキサスですが、飛距離も感度もイメージ通りで満足してます。
これで1万円ならそりゃ人気出るわ。
1万円で買える7フィート台Hクラスのベイトとしてはコストパフォーマンスが最強という噂を信じて買いました。結果は良好。メインは14〜18gのテキサスですが、飛距離も感度もイメージ通りで満足してます。
これで1万円ならそりゃ人気出るわ。
Abu Garcia(アブ・ガルシア) 売り上げランキング : 25647
|
ロック用にゾディアスと合わせるために購入。
1万円以下でこのレベルのベイトリールが買えるんだからいい時代になった。
若干プラスティッキーなところもありますけど、キャストし易いしブレーキ調整も簡単でパワーハンドル仕様。
文句無いですね。
1万円以下でこのレベルのベイトリールが買えるんだからいい時代になった。
若干プラスティッキーなところもありますけど、キャストし易いしブレーキ調整も簡単でパワーハンドル仕様。
文句無いですね。
Posted by たけちー at 21:15│Comments(0)
│ロックフィッシュ