2016年03月28日
ゾディアス172H&クロスフィールド7 インプレ
ロックフィッシングを再開するにあたり、今回購入したのがこのタックル。

シマノ ZODIAS 172H と アブガルシア XROSSFIELD7-L
価格帯としては両方とも1万円で購入できる「入門機」です。
能登島のタケノコメバルで使用。リグは14〜18gのテキサスリグがメインでラインはPEです。
シャローに拡がるホンダワラのウィード帯にリグを突っ込んでいく釣りなので、そこそこハードなタックルになります。
まずロッドのZODIAS 172H。
最初は同じ価格帯でバスパラ BPC-70H、ホーネットスティンガー HSPC-721Hを検討していましたが、たまたま金沢のJ州屋に立ち寄った際に現物を触って気に入り、40%OFFに釣られて購入。
シマノ自慢のハイパワーXの特徴なのか中弾性カーボンの特性なのか、パツンパツンではなくガチムチ感がある。
昔使ってたシーバスロッドのフリーマン97MSも似たようなパワー感でした。
反発力があって折れそうな気がしない。個人的に好きなブランクスです。
ガイドリングはトップのみSIC、それ以外はアルコナイトです。
アルコナイトがPEに弱いという評価も見ますが、あれはガイドリングとラインがギーギーいいながら何mも出されるGTとか青物の話。ショアのロックフィッシュ程度なら何の問題も無いはず。
一点だけに気になったのが、他の人の評価にもよく書かれていますが細いグリップ。
以前使ってたエクスプレッションのグリップが太くてよく手がダルくなってましたが、逆に細いのも疲れますね。きっとシマノのテスターさんは手が小さいんでしょう。グリップにテープを巻くとか手袋をして使えば問題ないと思います。
購入直後にタケノコで使用しましたが、感度・パワー感・扱いやすさどれも高バランスでまとまっていると思います。
入門機な位置づけのロッドなのでコレクション的な満足感は無いですが、使ってなんぼの優良ロッドなのは保証できます。思う存分振り回してください。
そしてゾディアス 172Hに組み合わせるリールはアブのクロスフィールド7-L。
ロッドがシマノなんだからリールもシマノでとも思ったんですけどね。
初めは初代のクロスフィールドを買うつもりで探してたんですが、売り切れが多くて悩んでたら新製品が出たのでいいタイミングで購入できました。
決め手は7.1:1のハイギアとロングハンドル。
ライトロックのワーミングがしやすいリールです。
1日使ってみた感触では、特に文句らしい文句をつけるところが無いです。
ブレーキ調整も簡単で、飛距離も思ったより出ました。
見た目もシンプルで高級感は無いですが、このスペックで1万円しないんですから何の文句もありません。
これなら1〜2年で使い倒して買い換えても後悔しないでしょ。
しばらくはこのタックルで能登島ロックを楽しもうと思います。
この組み合わせって、ロックフィッシュ入門タックルの最適解の一つじゃないかと思います。
両方足して2万円で買えます、普通ならロッド1本分ですからね。

シマノ ZODIAS 172H と アブガルシア XROSSFIELD7-L
価格帯としては両方とも1万円で購入できる「入門機」です。
能登島のタケノコメバルで使用。リグは14〜18gのテキサスリグがメインでラインはPEです。
シャローに拡がるホンダワラのウィード帯にリグを突っ込んでいく釣りなので、そこそこハードなタックルになります。
まずロッドのZODIAS 172H。
最初は同じ価格帯でバスパラ BPC-70H、ホーネットスティンガー HSPC-721Hを検討していましたが、たまたま金沢のJ州屋に立ち寄った際に現物を触って気に入り、40%OFFに釣られて購入。
シマノ自慢のハイパワーXの特徴なのか中弾性カーボンの特性なのか、パツンパツンではなくガチムチ感がある。
昔使ってたシーバスロッドのフリーマン97MSも似たようなパワー感でした。
反発力があって折れそうな気がしない。個人的に好きなブランクスです。
ガイドリングはトップのみSIC、それ以外はアルコナイトです。
アルコナイトがPEに弱いという評価も見ますが、あれはガイドリングとラインがギーギーいいながら何mも出されるGTとか青物の話。ショアのロックフィッシュ程度なら何の問題も無いはず。
一点だけに気になったのが、他の人の評価にもよく書かれていますが細いグリップ。
以前使ってたエクスプレッションのグリップが太くてよく手がダルくなってましたが、逆に細いのも疲れますね。きっとシマノのテスターさんは手が小さいんでしょう。グリップにテープを巻くとか手袋をして使えば問題ないと思います。
購入直後にタケノコで使用しましたが、感度・パワー感・扱いやすさどれも高バランスでまとまっていると思います。
入門機な位置づけのロッドなのでコレクション的な満足感は無いですが、使ってなんぼの優良ロッドなのは保証できます。思う存分振り回してください。
そしてゾディアス 172Hに組み合わせるリールはアブのクロスフィールド7-L。
ロッドがシマノなんだからリールもシマノでとも思ったんですけどね。
初めは初代のクロスフィールドを買うつもりで探してたんですが、売り切れが多くて悩んでたら新製品が出たのでいいタイミングで購入できました。
決め手は7.1:1のハイギアとロングハンドル。
ライトロックのワーミングがしやすいリールです。
1日使ってみた感触では、特に文句らしい文句をつけるところが無いです。
ブレーキ調整も簡単で、飛距離も思ったより出ました。
見た目もシンプルで高級感は無いですが、このスペックで1万円しないんですから何の文句もありません。
これなら1〜2年で使い倒して買い換えても後悔しないでしょ。
しばらくはこのタックルで能登島ロックを楽しもうと思います。
![]() | SHIMANO(シマノ) 2015-05-26 売り上げランキング : 72037
|
![]() | Abu Garcia(アブ・ガルシア) 売り上げランキング : 25647
|
この組み合わせって、ロックフィッシュ入門タックルの最適解の一つじゃないかと思います。
両方足して2万円で買えます、普通ならロッド1本分ですからね。
2015年04月13日
ミラクルワークス

たしか10年位前だったと思います。
よく参考にしていたシーバス系ブログでミラクルワークスのことを知ったのは。
すごい人がいるもんだと驚きました。
その頃の自分は多摩川で7cmから9cmのルアーばかり使ってたので、
「狩野川や富士川では40gのルアーをショートロッドでキャストして、ジャーキングで釣ってる」
ってのがいまいち理解できませんでした。
でもブログや雑誌で「ミラクルルアー」「ジャーク&ジャーク」ってのが話題になると急に欲しくなり、釣具屋を探して9cmの阿修羅とビリケンを購入。
最初は「なんだこれ?全然泳がないじゃん」って感じ。
ジャークしてもうまく動かないし(下手すぎて)、ジャンキースティックじゃないと動かないのか?とか思ったり。
そのうちロッドを硬めのに買い換えたらなんとなくルアーが動かせるようになって、なんとなくこれかなーと。
その頃に阿修羅でやっと1本2本釣れたり。
そしたらミラクルのルアーがまた欲しくなって、入荷を待って追加で購入・・・したところでミラクルワークス活動停止の話。
同じ頃に阿修羅を2個続けて橋にぶつけて割ってしまい、もったいなくて使えなく・・・
そして2年ほど前ですかね、ミラクルワークスの増田さんが亡くなられたと聞いてショックでした。
またきっと復活すると思っていたので。
そういや当時ハンマーとメケメケ、ビリケンのプラバージョンってのもありましたね。
全部買いましたけど・・・贔屓目に見ても失敗作だった気がします。
いまはちょうどいい強さのロッドがないので使えませんが、次に買うロッドはこのミラクルルアー達が投げられるショートロッドにしてみようかと思います。
2015年04月05日
ベイトロッド購入
ここ数年、ロックフィッシュ用に酷使してきたパームスのエクスプレッションEXRC-706とEXRS-763をタックルベリーにてドナドナしました。
不満ってほどでもなかったんですが、グリップの太さと重さがオッサンの弱った握力には辛いなと思い始めたので。
ほとんどメンテもせずに使ってたけど2本で諭吉1枚分くらいにはなったので、代わりにロックとバス兼用でベイトロッドを1本新調することに。
目標予算は1.5万以下。
初めはホーネットスティンガーにするつもりだったんですが現物を確認をすることができず、釣具屋で感触の良かったロッドから選んで通販でゲット。

ジャクソンのバスタードBTC-691Hです。
リールは予算が足りなかったので以前からのアグレストPEのまま。
楽天市場のポイント10倍+5倍程度で購入したので実質1.1万程度かな。
価格の割にはいいロッドだと思います。
BTC-711XHと悩んだんですが、ちょっとトップヘビーな感触だったのと、今回はバス兼用で使うつもりだったので使いやすそうなBTC-691Hにしました。
ロックで短いと思ったら別に7.6フィート程度のロッドを探します。
グリップエンドまでが短いので、リールシートから先は7フィートクラスの長さがあると思います。
グリップエンドまでもう5cm位あってもいいと思うんだけどね。
このロッドの特徴はマイクロガイドかな、エクスプレッションに比べると恐ろしく小さいですね。
その分ラインとブランクスの距離も近く、ガイド数も多いので感度とパワー感は良くなってると思います。
メインラインがPE20lbなのでリーダーとのノット(FGが面倒なのでSFノット)の抜けを心配しましたが、ピッチングならキャストに影響はないような感じ。
巻く時には引っかかりますけど。
デビューは能登島タケノコメバルと行きたいところですが、しばらくは天気も悪いし風も強いのでどうかなー。
不満ってほどでもなかったんですが、グリップの太さと重さがオッサンの弱った握力には辛いなと思い始めたので。
ほとんどメンテもせずに使ってたけど2本で諭吉1枚分くらいにはなったので、代わりにロックとバス兼用でベイトロッドを1本新調することに。
目標予算は1.5万以下。
初めはホーネットスティンガーにするつもりだったんですが現物を確認をすることができず、釣具屋で感触の良かったロッドから選んで通販でゲット。

ジャクソンのバスタードBTC-691Hです。
リールは予算が足りなかったので以前からのアグレストPEのまま。
楽天市場のポイント10倍+5倍程度で購入したので実質1.1万程度かな。
価格の割にはいいロッドだと思います。
BTC-711XHと悩んだんですが、ちょっとトップヘビーな感触だったのと、今回はバス兼用で使うつもりだったので使いやすそうなBTC-691Hにしました。
ロックで短いと思ったら別に7.6フィート程度のロッドを探します。
グリップエンドまでが短いので、リールシートから先は7フィートクラスの長さがあると思います。
グリップエンドまでもう5cm位あってもいいと思うんだけどね。
このロッドの特徴はマイクロガイドかな、エクスプレッションに比べると恐ろしく小さいですね。
その分ラインとブランクスの距離も近く、ガイド数も多いので感度とパワー感は良くなってると思います。
メインラインがPE20lbなのでリーダーとのノット(FGが面倒なのでSFノット)の抜けを心配しましたが、ピッチングならキャストに影響はないような感じ。
巻く時には引っかかりますけど。
デビューは能登島タケノコメバルと行きたいところですが、しばらくは天気も悪いし風も強いのでどうかなー。
2015年03月31日
ザ・スプラッシャー

私はまだスプラッシャーで釣ったこと無いんで、今のところこれはコレクションですね。
というか、これで釣ってみたいんですよ。
最近シーバスを釣る時に「より大きなルアーで、よりトップに近いレンジで釣る」ってのを考えています。
大きさはせいぜい1オンスくらいまでですけどね。
それでシーバスをトップ中心で釣りたいと思っていろいろ調べると「シーバスのトッププラグといえばスプラッシャーでしょ!」という意見が多い。
それだけ一世を風靡したシーバスプラグで、だからこそ何度もリメイクされているんですよね。
いまでもこのルアーでシーバスを釣ってる人はいますので、本当にちゃんと釣れるルアーなんです。
上段のスプラッシャーはブルーアイランドタナカのオリジナル。
過去に湘南サーフで数々の伝説を作ったのがこの初代スプラッシャーで、いまだにこのルアーを溺愛している人は大勢います。
中段はついこの間タックルベリーで発見したDUOの2代目スプラッシャー。
300円でした。
これは使うかどうかはわかりませんが、しかし伝説のルアーが中古とはいえ300円かよ。
そういやこないだミラクルワークスのルアーが700円位でぶら下がってるの見たわ・・・
下段は最近アングラーズリパブリック(パームス)でリメイクされたスプラッシャーですね。
重量がたしか40gくらいあるので、使うタックルを選びます。
生産量も多く人気もあったようで、一時期いろんな釣具屋さんにぶら下がってました。最近はタックルベリーにときどきぶら下がってますが・・・
パームスのサイトを見たんですが、もう載ってないので廃盤になったみたいですね、残念。
これは犀川に持って行って使ってみたことあるんですが、重心移動と形状のせいでぶっ飛びます。
通常はタダ巻きかスプラッシュで使うルアーなんですが、トゥイッチするとポッパーともペンシルベイトともちょっと違う感じで水を切るように首を振ります。
まだスプラッシャーで釣ってないので1本釣ってみたい所ですが、最近はBKRP・TKRPの方をよく使ってるので、その後かな〜
4代目スプラッシャーは出ますかね?
できれば24gくらいで出ると使い勝手がいいんですけど。
どこか出して下さい。
2015年03月24日
レア&レアフォース

これは有名ですよね。
シリコン素材で一世を風靡したレア&レアフォースです。
これも10年位前のルアーになるのかな。
メーカーはもう無いようですが、ちょっと前に復活の噂があったような。
シリコンで発泡ボディを包みこむことで、見た目のリアルさとフックノイズの低減を目指したルアーで、発売当初は「これこそ新世代のルアーだ!」って感じで大人気でした。
いま考えると、シーバスはプラのルアーでまだ普通に釣れてるので、シリコンの優位性ってのはどうかなって感じですが、当時はこれは凄いと思いましたよね。
村岡氏が荒川あたりで釣ってるのがネットや雑誌で紹介されたりして、名前の通り一躍レア物に。
当時の釣具屋さんでは一人1個の制限とかもあったようで。
レアの出始めには、素材のナチュラルさを活かしたドリフトやデッドスローでの釣りで、各地で大物を仕留めまくっていたようです。
「リップ折りチューン」も流行りましたよね。
私も雑誌やネットにつられて何本か購入しました。
多摩川ではシーバスを釣ることは出来ませんでしたが、こっちに来て大野川でレアフォースを使って何本か釣ることが出来ました。
シリコンのせいか、リトリーブ中に水がまとわりついているような独特の抵抗感があります。
レア素材のペンシルベイトが欲しかったんですけど出ませんでしたねー。
2015年03月21日
ソルティバディ90SR

このルアーを一目見て名前が出てきた人は、10年以上前からシーバスやってた人ですね。
それも多摩川・川崎地区をホームにしていたベテランさんがほとんどじゃないでしょうか。
このルアーはソルティバディ90というハンドメイドのシャローランナーです。
ハンドメイドと言ってもウッドではなく、ABS樹脂を削って作ったもの。
ハンドメイドなのでとにかく数が少ない。
一般販売では極少数、後は作者さんからの手渡しや人づてに入手するしかありませんでした。
私は運良くちょっとしたツテで頂いたのですが、始めて見た時は出来の素晴らしさに
感動しましたね。
当時はまだリップレスの量産ルアーはコモモくらいしか無かった時期だと思うんですが、
個人でこのルアーを制作した宮丸氏は凄い方です。
村岡氏も愛用してて、邪道スーサンにその影響が残っている気がします。
このルアーはローリングの動きとUターン時のフラつきがキモらしいのですが、
当時の私はシーバス始めて2〜3年の素人だったので「これはすごい釣れるルアーらしい」
ってだけで喜んでました。
何度か丸子橋にも持ち込んで使ってみたのですが、当時の私ではあの激戦区で
このルアーの力を出すには下手すぎました。
そのうちソルティバディは製造中断?になり入手不可という話を聞いて、
1個しか無かったのでロストが怖くて使えなくなりました。
多摩川はロストが多いですからね。
その後かな、TKLMやナイトレイドのような小型で重心移動のついたシャローランナーが
たくさん出てきてシャローの釣りがメジャーになりましたね。
今となってはもったいなくて使えないのでケースの中に仕舞ってありますが、
このルアーを見るたびに多摩川に自転車で通った頃を思い出します。
2015年03月17日
LDS(リビングデッドスペシャル 118)

私がもっとも好きなルアーの一つ。
バーンズのLiving Dead Special(以下LDS)と言えば、
九頭竜川で有名なナチュラルドリフトの釣りですよね。
簡単に言うと、渓流のドライフライの釣りをシーバス+ハードルアーで
再現するような釣り。
LDSのすごい所は「釣れた」じゃなくて「釣った」という感覚が
味わえること。
ただフルキャストして巻いてたらヒットして釣れた・・がない。
ちゃんと狙った場所に投げて、意図したように動かす(流す)
ようにしないとシーバスが釣れないんですよね。
これはすごいことです。
LDSといえばナチュラルドリフトの釣りが代名詞になっていますが、
ここではナチュラルドリフトの話はしません。
実は私のホームの羽咋川がほとんど流れのない川なのでドリフトが
できないんです。
ナチュラルドリフトでの使い方を知りたい人は、九頭竜川でLDSを
使っている人のブログを御覧ください(^^;)
私が羽咋川でLDSを使うときは大半が「ボイル撃ち」です。
羽咋川だと、7〜8月に15cmくらいのイナッコの群れが河川内に入り、
それを追いかけるシーバスによってボイル祭りになることがあります。
そういう時はミノーを普通に引いてもなかなか反応が取れません。
(上手い人は釣ってますが私に釣り方がわかりません ^^;)
そういう時にはむやみにルアーを投げずにボイルを待って、
ボイルしたポイントにすかさずLDSをキャスト、着水後に軽くジャークします。
すると最初のアタックで失神したイナッコのように見えるのか、
ガツン!と派手なバイトが出ます。
最初にボイルしたシーバスが反転して食ってきてるのか、
別のシーバスが食ってきてるのかはわかりませんが、
こういう時はルアー丸呑みでガッツリかかってる事が多いです。
完全にエサだと思って全力で吸い込みに来てるんでしょうね。
大野川でも似たようなボイル祭りを何度か見たことがあるので、
チャンスが有ればLDSのボイル撃ちを試してみたいと思ってます。
似たようなシチュエーション、たとえば運河や水路にイナッコが
溜まっててシーバスのボイルがあるような状況でもこのボイル撃ちは
効果があるんじゃないかと思います。
でもホントはガンガン流れる河川でLDSのナチュラルドリフトを
やってみたいんですけどね。
同じ石川県でも犀川ではLDSのドリフトで大物を釣ってる人がいますので、
機会があったらドリフトにチャレンジしてみようと思います。
2015年03月15日
R40LD S-G

おそらく羽咋川で私が一番魚を釣ってるのがこのR40LD S-Gだと思います。
スローシンキングで使いやすい、羽咋川以外でも外せないルアーですね。
他の9cm系ミノーに比べて軽いんですが(8.5g)、空気抵抗が少ないシェイプと
重心移動が優秀なのか、飛距離も充分。
泳ぎはロール系で早く引けばキビキビ、ゆっくり引けばヌルヌル、
リップが小さいので引き抵抗が少なく、ジャークやトゥイッチでも
気持よく動かせて疲れないです。
カラーは上の写真とは違いますがレーザーチャートレインボーが好きですね。
昼も夜もOKの万能カラーです。
リップが小さくて細身なので、あまり沈まないのもリバー向き。
ロッドを立てて引けばシャローランナーのように表層で使えます。
使い方ですが、沖に向かって遠投って使い方はあまりしません。
護岸際ギリギリにピッチングかアンダーハンドで10〜20m位キャストして
護岸の下に潜んでるシーバスを狙います。
リトリーブは普通にタダ巻きで、アクションも付けません。
この単純作業でもシーバスがいれば何らかの反応は取れるはず。
この釣り方を覚えて、やっとシーバス釣りがわかるようになってきました。
それまでは、橋の明暗や流芯に向かってシンペンやシャローランナーを
ただひたすらフルキャストして巻き取るだけっていう初心者丸出しの釣りをしてたので、
5〜10回の釣行でワンヒットとかザラでした。
それがR40を使い始めて岸寄りを撃つようになってからは、
魚がいればそこそこバイトは取れる程度になりました。
羽咋川ってほぼ全面護岸ですよね。
羽咋川のシーバスって、群れで回遊してベイトを追っているタイプもいますが、
単独で護岸に貼り付いてベイトが目の前を通過するのを待ってるタイプもいます。
護岸下の水深が40cmもあって、真上から隠れる程度にエグれていれば、
シーバスが付いている可能性は十分あります。
暗くなって護岸際でボイル音が聞こえてくるようならさらにヒットの可能性は高くなります。
最近ダイワのサイトから無くなったんですけど、廃盤になったのかな?
新しいZシリーズに置き換わったんでしょうか?
R40シリーズはどれも良いルアーなんで、新型が出てももそのまま
継続販売してて欲しいです。
同じシリーズのR40+SSR F-Gも表層を狙うなら一つあると便利なルアーですね。
あのサイズ感で11cmクラス並に飛距離が出るのは嬉しいです。
2010年12月25日
冬だ
すっかり冬ですね。
いま外は気温が2度、雪混じりの20m近い暴風が吹き荒れてます。
さすがに出かける元気もなかったので、
パッケージのまま放置してたシンカーやジグヘッドを開けて
バラバラのケースに分かれていたリグもまとめてみました。

こんな感じ。
去年はせっかくメバリングロッドを新調したのに
2〜3回しかメバル釣りに行かなかったので、
今シーズンはもうちょっと回数を増やそうと思ってます。
その前に天気がどうにかならんもんか・・・
2010年08月20日
衝動買い・・・
今日、金沢のフィッシャーズにエギングロッドを見に行ってきました。
今のメインのSWG-79Fがもう5年使ってるんで、
もうちょっと軽いのが欲しくなってきました。
5年前とは腕力も体力も違うので・・・
何本か振ってみて、カラマレッティーが軽くていいかなと。
んで、帰ってきてから楽天とナチュラムで値段の確認っと・・・
( ゚д゚) ン!
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
安い!

オリムピック(OLYMPIC)
CALAMARETTI PROTOTYPE GOCPS-78M-TE
定価 43050円(税込) → 販売価格21520円(税込)
半額!
コレは安いでしょう! 即ポチ!
実はこっち↓と悩んでたんですが、

オリムピック(OLYMPIC)
NUOVO CALAMARETTI GONCS-762MH
定価 27825円(税込) → 販売価格23650円(税込)
割引率に釣られてGOCPS-78M-TEに決定
こないだ買ったルビアスのポイントが入ったばっかだったんですが、
即ポイントご利用〜って4020円で購入!
Mならポッパークロダイに使えるかなって予感もしてます。
他にも、

オリムピック(OLYMPIC)
CALAMARETTI PROTOTYPE GOCPS-792ML-SJ
定価 42000円(税込) → 販売価格21000円(税込)
コイツも50%OFFになってました。
いやマメに確認しとくもんですな、ナチュラムは。
気が向いたら押して下さい
今のメインのSWG-79Fがもう5年使ってるんで、
もうちょっと軽いのが欲しくなってきました。
5年前とは腕力も体力も違うので・・・
何本か振ってみて、カラマレッティーが軽くていいかなと。
んで、帰ってきてから楽天とナチュラムで値段の確認っと・・・
( ゚д゚) ン!
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
安い!

オリムピック(OLYMPIC)
CALAMARETTI PROTOTYPE GOCPS-78M-TE
定価 43050円(税込) → 販売価格21520円(税込)
半額!
コレは安いでしょう! 即ポチ!
実はこっち↓と悩んでたんですが、

オリムピック(OLYMPIC)
NUOVO CALAMARETTI GONCS-762MH
定価 27825円(税込) → 販売価格23650円(税込)
割引率に釣られてGOCPS-78M-TEに決定
こないだ買ったルビアスのポイントが入ったばっかだったんですが、
即ポイントご利用〜って4020円で購入!
Mならポッパークロダイに使えるかなって予感もしてます。
他にも、

オリムピック(OLYMPIC)
CALAMARETTI PROTOTYPE GOCPS-792ML-SJ
定価 42000円(税込) → 販売価格21000円(税込)
コイツも50%OFFになってました。
いやマメに確認しとくもんですな、ナチュラムは。
