2017年04月02日
北陸フィッシングショー
北陸フィッシングショー行ってきた。
来たのは3回目かな?
今日は同じ会場でJ2ツエーゲン金沢の試合があったせいか、会場前の駐車場に入れず離れた駐車場になっちゃって大変だった。
入り口。

会場。

ダイワのステージ。

以前はもっとイベント感があって混雑してた気がするけど、今年は時間帯もよかったのか人出はそこそこで、ホント展示即売会って感じだった。
なんか人が並んでると思ったら有名人?のサイン会とかやってたくらい。
トイレもまったく混雑なしで助かった。
メーカーやテスターに知り合いがいる人は、ああいう会場で人脈広げたり旧交を温めるんだろね。
自分は知り合いなんていないので、見たいものだけ見て小1時間ほどで撤収。
来たのは3回目かな?
今日は同じ会場でJ2ツエーゲン金沢の試合があったせいか、会場前の駐車場に入れず離れた駐車場になっちゃって大変だった。
入り口。

会場。

ダイワのステージ。

以前はもっとイベント感があって混雑してた気がするけど、今年は時間帯もよかったのか人出はそこそこで、ホント展示即売会って感じだった。
なんか人が並んでると思ったら有名人?のサイン会とかやってたくらい。
トイレもまったく混雑なしで助かった。
メーカーやテスターに知り合いがいる人は、ああいう会場で人脈広げたり旧交を温めるんだろね。
自分は知り合いなんていないので、見たいものだけ見て小1時間ほどで撤収。
2017年01月15日
ブログタイトル変更
ブログのタイトル変えました。
So Fun! → Seabass Roboです、シーバスロボ。
So Fun!で「スッゴイ楽しい!」って意味のつもりだったんですが、
みんな「ソフン?」って読むんですわ。
So Funの普及は断念しました。
タイトルにシーバスって入れたくらいなので、今年こそシーバス再開します!
So Fun! → Seabass Roboです、シーバスロボ。
So Fun!で「スッゴイ楽しい!」って意味のつもりだったんですが、
みんな「ソフン?」って読むんですわ。
So Funの普及は断念しました。
タイトルにシーバスって入れたくらいなので、今年こそシーバス再開します!
2015年10月04日
釣りビジョン 『RUN&GUN SALTI』能登島ライトロックフィッシュ
ちょうど今、釣りビジョンで「能登島のライトロックフィッシュ」やってますね。
http://www.fishing-v.jp/rungunsalt/?pcd=0310980
いつも通ってた馴染みの場所で連続ヒットしてて面白いのですが、ちょっと驚いたのがタックルと魚種。
私はいつも14〜18gのテキサスリグでラインもPE20lb+リーダー20lbっていう固定のタックルなんですが、番組中ではライトロックってことでベイトフィネスでやってました。ラインも7〜10lbのフロロ。
あのラインでもちゃんと魚を上げられるのは、キャストが正確で魚も見えてるからなんでしょうね。
ターゲットがキジハタで、ホンダワラの中にリグを突っ込むような釣りじゃなかったってのも大きい気がします。どっちかというと藻や敷石のエッジをスイミングさせたりボトムバンプさせて魚を寄せてる感じ。
それで番組中ではほぼキジハタばかり釣れてたんですが、個人的にあのポイントではキジハタを釣ったことがなく、タケノコメバルしか釣れないと思ってたのでびっくりしました。
確かに8月の高水温期はタケノコが消えてキジハタが増えるってのは体感してましたが、あそこまで綺麗に入れ替わってるってのは意外でしたね。
8月って暑いしタケノコいないからってあまり釣りには行ってませんでしたが、来年からはキジハタ狙いで行ってみてもいいかも。
http://www.fishing-v.jp/rungunsalt/?pcd=0310980
いつも通ってた馴染みの場所で連続ヒットしてて面白いのですが、ちょっと驚いたのがタックルと魚種。
私はいつも14〜18gのテキサスリグでラインもPE20lb+リーダー20lbっていう固定のタックルなんですが、番組中ではライトロックってことでベイトフィネスでやってました。ラインも7〜10lbのフロロ。
あのラインでもちゃんと魚を上げられるのは、キャストが正確で魚も見えてるからなんでしょうね。
ターゲットがキジハタで、ホンダワラの中にリグを突っ込むような釣りじゃなかったってのも大きい気がします。どっちかというと藻や敷石のエッジをスイミングさせたりボトムバンプさせて魚を寄せてる感じ。
それで番組中ではほぼキジハタばかり釣れてたんですが、個人的にあのポイントではキジハタを釣ったことがなく、タケノコメバルしか釣れないと思ってたのでびっくりしました。
確かに8月の高水温期はタケノコが消えてキジハタが増えるってのは体感してましたが、あそこまで綺麗に入れ替わってるってのは意外でしたね。
8月って暑いしタケノコいないからってあまり釣りには行ってませんでしたが、来年からはキジハタ狙いで行ってみてもいいかも。
タグ :能登島
2014年11月26日
ダイコーが釣具から撤退

フィッシング事業撤退のお知らせ
http://www.f-daiko.com/lure/
あのダイコーが釣具から全面撤退だそうです。
私もシーバスロッドではここ数年アルテサーノを愛用してますので
驚きました。
国内でも屈指のブランクスメーカーのダイコーですが、
OEMでお世話になっているメーカーも多いと思いますので、
しばらくはロッド周りがゴタゴタするんでしょうかね。
ダイエーが無くなって、
ダイコーが無くなると、
我々に残されたのはダイソーだけになってしまいます。
2014年08月01日
釣り用アクションカム
Youtubeで見つけたこれ。
釣り用のアクションカムの映像なんですが、これは面白い。
何やってるかは動画を見れば一目瞭然なんですが、
これを釣りビジョンの番組あたりで使ってみれば相当面白い画が
取れる気がします。
「くそー、魚いねーわここ」ってポイントでカメラ沈めたら
ルアーの後ろにゾロゾロと大渋滞が・・・とかね。
っつか、日本のメーカーが作ればもっと小型のカメラ作れるんじゃ。
http://www.strike-cam.com/
に他の動画もありますよ。
2014年01月01日
あけましておめでとうございます

昨年の後半はまったく釣りをする気力もなく、
タックルは最低限のセットだけ残してタックルベリーに売り払い、
このまま釣りやめちゃうんじゃないかと正直思ってました。
でも釣りが無くなると完全に無趣味になってしまうので、
今年は頑張って続けてみようと思っています。
2013年04月11日
犀川の工事
金沢に買い物に行ったついでに、半年ぶりに犀川の様子を見て来ました。
・・・ビックリしました、川の形が変わってる。
特に犀川橋の下の埋め立てがすっかり取り除かれてたのと、
その一つ上の赤土橋周辺が工事で拡張されてたのは大きいですね。
犀川橋は駐車場や公園でも作るのかと思ってましたが、
川幅拡張と川底の浚渫だけだったみたい。
これはシーバスの付き場も変わっちゃいそうですね。
稚鮎パターンのボイル祭りは今年もあるのかな?
そろそろシーバスの準備するか。
・・・ビックリしました、川の形が変わってる。
特に犀川橋の下の埋め立てがすっかり取り除かれてたのと、
その一つ上の赤土橋周辺が工事で拡張されてたのは大きいですね。
犀川橋は駐車場や公園でも作るのかと思ってましたが、
川幅拡張と川底の浚渫だけだったみたい。
これはシーバスの付き場も変わっちゃいそうですね。
稚鮎パターンのボイル祭りは今年もあるのかな?
そろそろシーバスの準備するか。
2013年01月01日
2012年10月05日
バイブレーションはバレやすい?
これから書く話は私の個人的な考え方で、科学的な検証などを行ってはいません。
頭の中で考えた想像や水中映像を見て思いついた一つの考えです。
よく「バイブレーションは重いのでテコの原理でバレやすい」
っていうじゃないですか。
個人的には「それは違うのでは?」と思ってます。
バイブレーションがバレやすいのは、重いとかテコの原理とかじゃなくて、
単に「ラインを張った状態で早巻きしてるから」じゃないでしょうか。
シーバスってルアーの後ろから口をガバっと開けて、水ごと吸い込みながら
捕食しますよね。多くの場合はその後反転します。
そこでラインが張ってると、ルアーは口の中に吸い込まれる水に逆らって
前方に移動し続けるので、シーバスの口に入りきらずに空振りするか、
あるいは口ギリギリに外掛かりでフッキングするんだと思います。
だからファイト中にバレてしまう。
なんでそう考えるのかと言うと、バイブレーションでもストップ&ゴーや
リフト&フォールでラインのテンションが抜けてる時にバイトがあると、
ルアーが口の中に入ってがっちりフッキングしてバレないでしょ?
ラインのテンションが抜けてると口の中に吸い込まれるからです。
バイブレーションがテコの原理でバレ易いのなら、ヒットのシチュエーション
に関わらずバレまくるはずです。
重くてバレるんなら、メタルジグやビッグベイトならもっとバレるでしょう。
これってルアーの種類に関係なく、ミノーでもタダ巻きだとバレやすいし、
ジャークやトゥイッチでラインのテンションが抜けた時にバイトがあると
口の中に入ってバレません。
ペンシルベイトだって、ステイやドリフトでラインのテンションが抜けてると
口の中にすっぽり入ってバレません。
でもストップ無しで連続ドッグウォークさせていると、フッキングしなかったり
すぐバレたりしますよね。
メタルジグでもフォールでのバイトはがっちりフッキングすることが多いのでは?
要するにシーバスがルアーを吸い込む瞬間にラインのテンションが抜けてれば、
ルアーはシーバスの口の中に入ってバレないんです。
特にPEラインを使うようになってからは、PEの伸びない特性のせいで
この現象がハッキリ出るようになったんだと思います。
と思っていますが、どうでしょうね?
ここ数ヶ月全くに釣りに行ってなかったので、こんな事を考えてました。
頭の中で考えた想像や水中映像を見て思いついた一つの考えです。
よく「バイブレーションは重いのでテコの原理でバレやすい」
っていうじゃないですか。
個人的には「それは違うのでは?」と思ってます。
バイブレーションがバレやすいのは、重いとかテコの原理とかじゃなくて、
単に「ラインを張った状態で早巻きしてるから」じゃないでしょうか。
シーバスってルアーの後ろから口をガバっと開けて、水ごと吸い込みながら
捕食しますよね。多くの場合はその後反転します。
そこでラインが張ってると、ルアーは口の中に吸い込まれる水に逆らって
前方に移動し続けるので、シーバスの口に入りきらずに空振りするか、
あるいは口ギリギリに外掛かりでフッキングするんだと思います。
だからファイト中にバレてしまう。
なんでそう考えるのかと言うと、バイブレーションでもストップ&ゴーや
リフト&フォールでラインのテンションが抜けてる時にバイトがあると、
ルアーが口の中に入ってがっちりフッキングしてバレないでしょ?
ラインのテンションが抜けてると口の中に吸い込まれるからです。
バイブレーションがテコの原理でバレ易いのなら、ヒットのシチュエーション
に関わらずバレまくるはずです。
重くてバレるんなら、メタルジグやビッグベイトならもっとバレるでしょう。
これってルアーの種類に関係なく、ミノーでもタダ巻きだとバレやすいし、
ジャークやトゥイッチでラインのテンションが抜けた時にバイトがあると
口の中に入ってバレません。
ペンシルベイトだって、ステイやドリフトでラインのテンションが抜けてると
口の中にすっぽり入ってバレません。
でもストップ無しで連続ドッグウォークさせていると、フッキングしなかったり
すぐバレたりしますよね。
メタルジグでもフォールでのバイトはがっちりフッキングすることが多いのでは?
要するにシーバスがルアーを吸い込む瞬間にラインのテンションが抜けてれば、
ルアーはシーバスの口の中に入ってバレないんです。
特にPEラインを使うようになってからは、PEの伸びない特性のせいで
この現象がハッキリ出るようになったんだと思います。
と思っていますが、どうでしょうね?
ここ数ヶ月全くに釣りに行ってなかったので、こんな事を考えてました。
2012年01月01日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
ここしばらく釣りのことが頭からさっぱり消えてました。
まさか11月頭に能登島に行ったのが釣り納めになるとは
思ってませんでした。
ここ数年は釣行回数が減り、釣り上げる魚の数も減る一方。
昨年はシーバスの釣行回数も20回に届かず、
釣り上げたシーバスの数も多分10匹に届くかどうか。
ますます細々と続けていく事になりそうなブログですが、
またヒマがあったら見に来てくださいね。
それでは今年もよろしくお願いいたします。