2009年08月23日
8月22日 羽咋川
今年の夏は暑い時期が短かかったみたいで、
お盆を過ぎてからは、夜が随分過ごしやすくなりました。
ってわけで、羽咋川に出動。
病院裏〜水門までを1往復して、やっっっと1ゲット。

護岸にタイトについてた41cm。
ゴン!ていうバイトは何度もあるし、
ときどきヒットもするんだけど、魚が小さいせいか、
口の中にルアーが入ってない感じですぐバレる。
この1匹はリアフックが口の中にガッチリ入ってて
うまく獲れた。
大きいのはどこ行ったのかな・・・
使用タックル
ロッド:SEVEN SENSE PE Mid Water MWS-862-PE
リール:セルテート2500Rカスタム
ライン:シーバスPE15lb+ナイロン20lb
ルアー:R-40
お盆を過ぎてからは、夜が随分過ごしやすくなりました。
ってわけで、羽咋川に出動。
病院裏〜水門までを1往復して、やっっっと1ゲット。

護岸にタイトについてた41cm。
ゴン!ていうバイトは何度もあるし、
ときどきヒットもするんだけど、魚が小さいせいか、
口の中にルアーが入ってない感じですぐバレる。
この1匹はリアフックが口の中にガッチリ入ってて
うまく獲れた。
大きいのはどこ行ったのかな・・・
使用タックル
ロッド:SEVEN SENSE PE Mid Water MWS-862-PE
リール:セルテート2500Rカスタム
ライン:シーバスPE15lb+ナイロン20lb
ルアー:R-40
Posted by たけちー at 09:24│Comments(4)
│シーバス
この記事へのコメント
まいどどうも。
最近どこもシーバスは型ぞろいで、ランカーはでないですねぇ。
いるとは思うけど、口を使ってくれない感じ・・・
大型をとろうと思うと一番難しい季節かなって毎年思います。
追いかけてきて、反転。こんなヤツが多い・・・
穴水ランガン、ノーバイトでした・・・おまけに爆風。
疲れました。
最近どこもシーバスは型ぞろいで、ランカーはでないですねぇ。
いるとは思うけど、口を使ってくれない感じ・・・
大型をとろうと思うと一番難しい季節かなって毎年思います。
追いかけてきて、反転。こんなヤツが多い・・・
穴水ランガン、ノーバイトでした・・・おまけに爆風。
疲れました。
Posted by ブラック鯛 at 2009年08月25日 22:05
う〜ん、春先のような60〜70cmの群れはなくなって、
単発になってきてるような気がしますね。
群れは40cm前後のに入れ替わってるような印象です。
秋になると、単発のランカーと60cmくらいの群れになるかな?
穴水は残念でしたね。
能登島の対岸の中島あたりが結構いいらしいんですが、土地勘がなくて。
カーナビがあっても迷うくらい方向音痴なんで、恐くて行けません。
単発になってきてるような気がしますね。
群れは40cm前後のに入れ替わってるような印象です。
秋になると、単発のランカーと60cmくらいの群れになるかな?
穴水は残念でしたね。
能登島の対岸の中島あたりが結構いいらしいんですが、土地勘がなくて。
カーナビがあっても迷うくらい方向音痴なんで、恐くて行けません。
Posted by たけちー
at 2009年08月26日 21:26

羽咋川って能登じゃメジャーだったんですね。
今度帰郷した時は久しぶりに釣をしようと思いました。
その時はこのブログを参考にさせていただきます。
今度帰郷した時は久しぶりに釣をしようと思いました。
その時はこのブログを参考にさせていただきます。
Posted by 西浦 at 2009年09月02日 05:43
>西浦さん
金沢の大野川の方が、ポイントの規模・シーバスのストック量とも10倍くらいある気がしますが、
羽咋川も足場はいいし、うちから近いんで今の所ホームになってます。
潮回りがいいと、いいポイントはすぐ埋まっちゃいますけどね。
釣り下手なんで、あんまり役に立たないと思いますけど、よろしくお願いします。
金沢の大野川の方が、ポイントの規模・シーバスのストック量とも10倍くらいある気がしますが、
羽咋川も足場はいいし、うちから近いんで今の所ホームになってます。
潮回りがいいと、いいポイントはすぐ埋まっちゃいますけどね。
釣り下手なんで、あんまり役に立たないと思いますけど、よろしくお願いします。
Posted by たけちー
at 2009年09月03日 08:45
