2008年09月23日
9月22日 羽咋川
仕事は早めに終わったし、明日は休みなので時間的余裕もある。
ってことで、晩御飯食べてから羽咋川へ。
昨日の雨でまだ川はドロドロの濁り。
上流部よりは、河口でベイトが流れてくるのを待ってるシーバスの方が
可能性はあると考えて、有料道路下へ。
ほぼ対岸の明暗部へヨレヨレをキャストすると、すぐに反応アリ。
1ヒット目・・・足元まで寄せるが、掛かりが浅かったみたいでバレた。50センチ位。
2ヒット目・・・多分これが一番大きかった。グイグイ引かれてそのままバレた。
3ヒット目・・・元気いっぱい、65cm。
4ヒット目・・・こいつも元気いっぱい、64cm。
その後も小さいバイトはあるが、流れが弱まるとまるっきし反応が無くなる。
流れが出てくると、ぽつぽつとバイト。
その後はマトモなヒットは無くて終了。
時間は1時間半位かな、飽きずに楽しめました。
使用タックル
ロッド:アルテサーノ エスペランサ RAZ-83PEZ Ligero
リール:カルディアKIX2508カスタム
ライン:シーバスPE15lb+ナイロン20lb
ルアー:ヨレヨレ

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!
Posted by たけちー at 09:15│Comments(4)
│シーバス
この記事へのコメント
たけちーさんいいサイズのシーバスですね、羨ましいな、オレも釣てーw
ルアーは何を使ったのでしょうか?前の写真のレッドヘッドですか?
羽咋川って前に何度か行ってるのですが、釣れなかったんですよ、やっぱポイントがあるんですよね、久しぶりに僕も足のばしてみようかな。
ルアーは何を使ったのでしょうか?前の写真のレッドヘッドですか?
羽咋川って前に何度か行ってるのですが、釣れなかったんですよ、やっぱポイントがあるんですよね、久しぶりに僕も足のばしてみようかな。
Posted by マコッチ at 2008年09月26日 23:29
こんにちわ。
ルアーはヨレヨレのレッドヘッドですね、あまり色にはこだわってません。
最近、川ではヨレヨレしかキャストしてない気がします。
とにかく飛距離が出るので、キャストしててストレスが無い。
羽咋川のポイント、実は私もよくわかってないんです。
だから明暗・橋脚・流れ込み、見た目で簡単にわかる場所しかやってません。
群れが入ってくると簡単に釣れますが、普段は5~6回通って1匹釣れるかどうかって感じかなぁ。
上手い人はシーバスのつく場所を知ってて、ちゃんと結果を出しますよね。
ルアーはヨレヨレのレッドヘッドですね、あまり色にはこだわってません。
最近、川ではヨレヨレしかキャストしてない気がします。
とにかく飛距離が出るので、キャストしててストレスが無い。
羽咋川のポイント、実は私もよくわかってないんです。
だから明暗・橋脚・流れ込み、見た目で簡単にわかる場所しかやってません。
群れが入ってくると簡単に釣れますが、普段は5~6回通って1匹釣れるかどうかって感じかなぁ。
上手い人はシーバスのつく場所を知ってて、ちゃんと結果を出しますよね。
Posted by たけちー
at 2008年09月27日 10:48

昨日、一昨日と羽咋川行ってみましたが、30台が2匹と同サイズのバラシ数回でした。
羽咋川のポイントですが、確かにほとんどの人が橋脚とその付近の明暗のみな感じですね。そこ以外で釣りしてる人はほとんどみないです。
上手いなーと思う人も同じような場所で釣っているのですが、そういう人達は普段そんなに釣りしてるのみないです。
で、なぜか群れが入った日にはしっかり釣りにきている気がします。
でも、上手い人は状況に合わせてポイントも変えてるから会わないだけかもしれませんね。
羽咋川のポイントですが、確かにほとんどの人が橋脚とその付近の明暗のみな感じですね。そこ以外で釣りしてる人はほとんどみないです。
上手いなーと思う人も同じような場所で釣っているのですが、そういう人達は普段そんなに釣りしてるのみないです。
で、なぜか群れが入った日にはしっかり釣りにきている気がします。
でも、上手い人は状況に合わせてポイントも変えてるから会わないだけかもしれませんね。
Posted by コメ at 2008年09月27日 23:02
土曜日、前回と同じ場所へ行きましたが、
流れが強くてほとんど釣りになりませんでした。
シーバスのボイルは何回か見たのですが、そこにルアーが通せない。
結局ルアー3個ロストして、ガックリ落ち込んで帰りました。
エサ釣りの人は、シーバスが川に入ってくるタイミングを熟知してますね。
シーバスが入ってくる日には、たいてい電気ウキが流れてる気がします。
流れが強くてほとんど釣りになりませんでした。
シーバスのボイルは何回か見たのですが、そこにルアーが通せない。
結局ルアー3個ロストして、ガックリ落ち込んで帰りました。
エサ釣りの人は、シーバスが川に入ってくるタイミングを熟知してますね。
シーバスが入ってくる日には、たいてい電気ウキが流れてる気がします。
Posted by たけちー
at 2008年09月29日 13:37
