2008年07月20日
セコリグでバス
ちょっと寝坊して10時過ぎにいつもの池に到着。
日曜だってのに人が少ないね、浮かんでる人はいなくてオカッパリが2人だけ。
けさ雨ふってたからな。
まずは、家でリグってきたネタ的セコリグの実験。
歩きながらウィードのポケットへ適当にキャストすると・・・
おぉ!釣れる釣れる!
30分で6~7匹釣れました。
さすがにセコリグ釣れるわぁ。
このリグは釣るのがラクだし勝負も早いから、
プレッシャーのかかってない場所だとひたすらラク。
その後はちょっと沈黙したので、通常のノーシンカーに変更して2匹追加して終了。
結局、1時間半ほどで8~9匹だったかな。サイズは15cm~35cmまで。
帰りがけの池であと2匹追加して昼過ぎには帰りました。
で、使ったのが、
▼ こんなリグです ▼
ムシチューンしたシルクワームのノーシンカーに中通しのシモリ玉2号がついてます。
ストッパーのゴムとフックの間隔は20cmくらい。
シモリ玉に浮力なんてほとんど無いので、まぁ普通に沈むんですが、
これはフライでいうインディケーターとして使います。
キャストして5~6秒待ち、インディケーターが動いたら即アワセ、動かなかったら回収。
この繰り返しで、根掛かりも無くバスが釣れてしまう、まぁ初心者向きですな。
子供とかにバス釣り教えるにはいいんじゃないでしょうか。
このリグは数やサイズがアップするわけじゃなく、釣りがラクになるリグですね。
みんな頭の中では考えるけど、恥ずかしくてなかなか使えないリグ。
大人がこれ使うと、釣りが下手になります・・・きっと。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:カルディアKIX2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:シルクワーム

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!
2008年07月16日
7月16日バス

昨日の晩はシーバス狙いに行ったけど、風が強くて撃沈。
んで朝8時半から2時間、前回と同じ池へ。
さすがに平日だけあって誰もいない。
ひとりでのんびりやっつけて、結果は7本。
自作スモラバで2本、シルクワームで3本、ヘアリーホッグで2本。
サイズは12cm~34cm。
特に収穫は無かったけど、やっぱりバスは完全に水面を意識していたかな。
あとフォール中のスピードとワームの動きでバスの反応が違う気がする。
いわゆる「虫パターン」の練習にはいい日だった。
できたら、至近距離でこっちの様子を伺ってるバリバリの見えバスに
口を使わせたいんだけどな。
ちょっと虫チューンの方法考えたんで、今度試してみよう。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:カルディアKIX2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:自作スモラバ、ノーシンカー

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!
2008年07月13日
7月13日バス
前回と同じ池に8時到着。
今日はボートはいなくてフローターが5、6人いる。
釣果は自作スモラバのフォールで25cmと、
ハゼドンノーシンカーを回遊バスの進行方向にプレゼンして食わせた35cm。
日が昇ってからは、バスが虫を意識しだしたのか、アメンボを追いかけたり、
水面のゴミにとまってるトンボにアタックしているのが見えた。
そのせいかハゼドンを追わなくなってきたので、10時過ぎで終了。
いや、暑かったですよ。
そういや、前回3本抜いたカバーにバスついてなかったんだよなぁ。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:カルディアKIX2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:自作スモラバ、ノーシンカー
2008年07月06日
7月6日バス
今日は午前中だけバスで。
最初に、めぼしをつけていた中能登町のため池に行ってみたけど、
アオコ?緑のドロドロが一面覆ってたんでパス。
で、ネットで探してた富山との県境にあるメジャースポット(らしい)な池へ。
ナビ通りに行くと、山の中に池発見。
アルミが1艇とゴムボが2艇ほど浮いてる。オカッパリも3,4人。
岸沿いには見えバスも結構いる。
車を停めたすぐ前で、ブレイク沿いに手製スモラバを落としていくと、
コーナー部分で「ゴン!」とヒット、でもジャンプされてあっけなくバラシ。
その後、スモラバが見切られている気がした(やってる方も飽きてきてた)ので、
むかし多摩川で見えバス釣りに使っていた、某ワームのノーシンカーに変更したら
これがビンゴ。
その後2時間で5本ゲット。
サイズは全部30~32cmくらい。
最後の一匹だけはどうやらスモールマウスっぽい感じ。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:カルディアKIX2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:自作スモラバ+ハンハントレーラー

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!
2008年07月04日
3年ぶり

仕事が終わって、家から15分ほどのところにあるため池で。
自作スモラバ1号+ハンハントレーラー。
最初にタックルを持たずに池の周りを歩いていたら、
バスがフラフラ泳いでて、こっちを見て逃げた。
あ、バスいるじゃん。
んで車までタックル取りに戻って、
バスが逃げた方向にあった障害物にスモラバ放り込んだら
フォールで食った。
サイズは29cm。
管理釣り場をのぞけば、3年ぶりのバス。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:カルディアKIX2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:自作スモラバ+ハンハントレーラー

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!
2008年06月25日
6月25日邑知潟
で、せっかくハンハントレーラーなんぞ買いましたので、
朝だけバス釣りに行ってきました。
かなり久しぶりだ、バス釣り。
記憶によると、3年ほど前に横利根川に行って以来だから、
引っ越してきてからは初めてになるのか。
ヤフーマップで近所の地図をプリントアウトして
羽咋方面でアプローチが楽そうなため池を何箇所か見てきましたが、どこも魚っ気なし。
水の色がまっ黒一歩手前のビターチョコのような汚さで見えバスも居なかった。
(見えバス居ないとテンション上がりません)
地図で目をつけていたうち、半分は釣り禁止だったのでスルー。
結局、帰りがけに寄った邑知潟で30cm位のが1匹ヒットしたけど、
最後にバレちゃってそれっきり。
ルアーは3年前に買ってたハンハンジグのチャートっぽいの。
また気が向いたら行ってみようかな。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:ツインパワー2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:ハンハンジグ+ハンハントレーラー

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!
朝だけバス釣りに行ってきました。
かなり久しぶりだ、バス釣り。
記憶によると、3年ほど前に横利根川に行って以来だから、
引っ越してきてからは初めてになるのか。
ヤフーマップで近所の地図をプリントアウトして
羽咋方面でアプローチが楽そうなため池を何箇所か見てきましたが、どこも魚っ気なし。
水の色がまっ黒一歩手前のビターチョコのような汚さで見えバスも居なかった。
(見えバス居ないとテンション上がりません)
地図で目をつけていたうち、半分は釣り禁止だったのでスルー。
結局、帰りがけに寄った邑知潟で30cm位のが1匹ヒットしたけど、
最後にバレちゃってそれっきり。
ルアーは3年前に買ってたハンハンジグのチャートっぽいの。
また気が向いたら行ってみようかな。
使用タックル
ロッド:F3-610XS
リール:ツインパワー2500
ライン:シーバスPE12lb+ナイロン8lb
ルアー:ハンハンジグ+ハンハントレーラー

ここ以外にも釣りのブログがいっぱいあります!